レントゲンによる被爆について
レントゲンは放射線により見えないところを見えるようにする、歯科治療には欠かせない装置です。
みなさんは、日常生活を送っていながら被爆していることをご存知ですか?聞き慣れないかもしれませんが、放射線の測定にはSv(シーベルト)と言う単位を用います。ちなみに日常生活で自然に浴びる放射線が、日本の場合平均約1.5mSvと言われています。ブラジルのガラバリ市街地ではなんと10mSvの自然放射線が観測されるそうですが、ガラバリの住民が他の地域と比べて特別健康に問題があるというデータはありません。また、意外と知られていないようですが、東京からニューヨークまで飛行機で移動した場合、0.19mSvの放射線をあびることになります。
対して 歯科のレントゲンですが、小さいデンタルレントゲンで1回0.016~0.039mSv、口腔全体が写るパノラマでも約0.04mSvです。つまり、デンタル写真1枚は自然放射線の100分の1程度に過ぎません。レントゲン撮影によって得られる情報は多岐にわたっており、特に歯と歯の間の虫歯や、歯を支える骨の状態などはレントゲン無しでは見ることができません。肉眼で見ただけではわからない情報をたくさん得ることができるレントゲンは、思ったより安全でしかもとても役に立つものなのです。胎児に影響が出ると言われている被爆量は約100mSvと言われていますが、デンタル写真の被爆量はその数万分の1です。ですから、妊婦の方でも歯科のレントゲンはほぼ問題にならないと考えてよいようです。それでもどうしても心配だという方は5~7ヶ月の安定期に治療されるとよいでしょう。
↑ のデンタルレントゲンの矢印の箇所は、虫歯であったり骨の吸収であったり、肉眼ではわからない情報がたくさん写っています。
※当院ではパノラマレントゲンに、デジタルレントゲンを使用しています。デジタルレントゲンは通常のものより5分の1~10分の1の放射線量で撮影できるのでさらに安心です。
頭部X線CT検査による被曝
インプラント手術の術前診断にとても役に立つのが頭部X線CTです。コンピュータソフト上で埋入シミュレーションを行うことで、骨の形や質を確認しておくことは手術のリスクを減らす上で大変大きな意味があります。ちなみに頭部X線CTの撮影による被曝量は2.0mSVです。